おくてんの山と写真の日記

山と写真が趣味で、少しひねくれた楽しみ方をしているブログです

ボルダリングから学べること

f:id:youjio:20140515194731j:plain山に登っていると、切り立った崖を歩くことが多々あります。たいていは鎖場と呼ばれますが、鎖がない崖もあります。そこを登る時は、登攀のテクニックがいります。

登攀のテクニックとは何かと言うと、

バランスが取れる体の動かし方、爪先に立ち込む力の入れ方、じぶんを信じる力です。

腕力や脚力、瞬発力などでありません。

バランスとは、体重の移動ですが、体重移動が取りやすい姿勢を理解していることです。三点支持と言いますが、それは寝ている斜面の話で、立っている斜面では、手と足の三角形のバランスを、どうとるかが重要です。厳しい斜面で落ちる方は、無理な三点支持で、バランスを崩しているようです。こうならない体の動かし方か、ボルダリングでは体得できます。

次に爪先に立ち込む力ですが、僕らの履くブーツは岩に立ち込むための機能が備わっていますが、ふくらはぎをどう使うと爪先に力が入るか、わからずに崖に挑むと足がすぐに攣ります。これも、コツがあり、足首が固定されないクライミングシューズで試すと、力の入れ方が、わかります。

最後に、自分の足を信じることです。足を信じるとはどういうことかというと、人間片足で自分の体を支える力がありながら、両足ので立っていると錯覚しています。片足の力強さがわかれば、片足だけで何ができるか理解でき、じぶんの限界が見え、結果自分の足を信頼できるようになり、リミッターが外れます。

ボルダリング始めて得られたのは、筋力ではなくテクニック。

それは日常生活で活きるテクニックです。